前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート 


◆平成22年 キャンプツーリング

  2010年11月13日〜14日実施

 

仙人風呂キャンプ

【予告編】
 いつものメンバーの皆さん、今年の夏は暑かったですね。そして「秋」と思ったらいきなり寒くなって、最近やっと秋らしいです。さて、今年も昨年同様に「川湯温泉・仙人風呂キャンプツーリング」の時期がやってきました。
 11月13日(土)〜14日(日)の1泊2日。キャンプ地は「川湯野営場 木魂の里」です。集合・出発時間はまだ未定ですが、たぶん8時前後になるのではないでしょうか。
 川湯温泉往復は、国道168号、国道169号、龍神スカイラインなどを使う予定で、高速道路は利用しませんので、原付2種での参加もOKです。50ccはご遠慮下さい。

 今年もキャンプです。都会ではありませんので深夜は冷えます。昨年より2週間早い日程ですから、多少は暖かいと思います。しかし、それは往復の行程が真冬スタイルでなくとも走れるという事に過ぎないと思います。夜は、例えば昨年が5℃まで下がっていたとしたら、今年は7℃だという位だと思います。冬のキャンプに自信のない方は十分な自信を付けてからご参加下さい。注意点として、気温が低くガスが気化しにくくなってますので、ストーブの火力が落ちます。ランタンも明るくなりません。パワーブースターの利用や冬用ガスをご用意下さい。
 食材は現地調達ですが、各人お米は持ってきて下さい。焼肉をするメンバーもいるようです。肉は熊野本宮近くのお肉屋さんで「熊野牛」が買えます。心配ありません。
 私、管理人は新メニューを計画しています。リード・EXさん、ご協力お願いします。米以外の食材は提供致します。

 あ、水着も忘れないで下さいね。仙人風呂は男女混浴で水着着用可です。明るいうちに入るかもしれませんので、「俺は恥ずかしくない」という方も、他人の迷惑を考えて持参願います。

 参加につきましては、いつも通りの要領で、参加する旨ご連絡下さい。管理人に連絡してもダメですよ。あの方に伝えて下さい。そう、あの方に。
 雨天の場合にどうするか・・・まだ決めてませんが、雨天決行じゃないですか。

 川湯温泉仙人風呂は、毎年11月1日オープンとなっておりますが、11月8日朝の時点でまだオープンしていないようです。10月末の台風による雨の影響で増水しています。「川湯温泉 冨士屋 の公式 Blog版」が詳しく伝えてますが、ぼちぼちオープンしそうです。そうするとこの週末がシーズン初の土日になり、キャンプ場の混雑が予想されます。早めに行って場所取りしましょう。
 ま、オープンしていない場合は「川湯温泉公衆浴場」に入りましょう。

 とうとう11月8日の夕方にオープンしましたね。良かったです。11日のブログでは、「気温10度と寒い朝です」となってます。だったら、キャンプも寒くないのではと思ったのですけど、Yahoo!天気情報によれば、川湯の最低気温は2℃。ということは、毎年このぐらいまで下がってたのですね。
 でも、14日の予報では朝は10℃ぐらいはありそうなので、もしかすると大変過ごしやすいかもしれません。

 で、もうひとつ、「国道168号の通行止め」。この辺はいつもどこか通行止めしているし、別の道を通ればいいし、なんとでもなるでしょう。迂回路もありますし。

【本編】
11月13日(土)

 8時に家を出た管理人は、5分後に集合場所のバイクショップに到着。今回はだれが参加するか曖昧だったので、だれが来てるかと思ったら、常連3人。ん?XR100モタード(白)さんがいない。「モタードのエンジンがかからないので、急遽CB1300にバッテリーを積んでるんじゃないの」など言ってたら、しばらくしてモタード到着。
 本日の参加は5台。FZ6(青)、V-Link125SRC、リード・EX、XR100モタード(白)、ゴリラ改。リード・EXさんは長距離初参加です。
 天気予報では、この2日間は暖かそうです。ですから参加者も完全防寒ではなく、少し軽めの冬仕様です。ただし、日曜日は曇りがちで、にわか雨ぐらいはあるかもしれないという感じ。

 出発は8時37分。ルートは国道170号→310号→168号。第二京阪道路の下の道を通って国道170号。この道路は側道の幅が狭いので、バイクが前に出にくいので嫌いです。
 今日は太陽が照ると思ってたのに曇りです。中国から季節はずれの黄砂が大量に飛んできているようですが、その影響だけでなく曇ってます。そのため山越えの国道310号では気温12℃の表示もあったりして寒いです。
 10時35分、ローソン五條インター店で休憩。


出発前

国道310号は寒かったですが

国道168号では日も差す事が

 国道168号に入ると時々太陽も出てきて、310号ほど寒くないです(管理人だけかな?)。しかし、168号は工事が多いですね、ホント。予告編で通行止めのことを書いたけど、交互通行も何ヶ所かあります。ま、そのたびに先頭に出てるから、多少のメリットはありますし、それぞれのペースが違っても、そこでまた集合できます。
 しかし、谷瀬の吊り橋の手前の交互通行で、リード・EXさんが信号が変わるまでに追いついてこなかった。とりあえず、信号を越えて、吊り橋へ行く道の分岐点で一時停止。時刻は11時55分。
 少し前の通行止め迂回路で道幅が狭く速度が遅くなった時、列の最後尾に追いついたのを管理人は見ていた。しかし、他の者曰く、前に抜いた車が通り過ぎているという。すわ、新車で転けたか。

 とにかくみんなで引き返す。その時、管理人はもしかしたらと思って電話を見た。あった。9分前に着信有り。生存確認!
 いま通り過ぎた交互交通を戻ったら、そこでリードさんに遭遇。ちょっと道が不安になって、止まって電話したのが遅れた原因(でしたよね。それとも用足しですか?)のようです。とにかく無事出発。

 12時15分、十津川村の出光で給油。そして12時20分、その隣の「蕎麦処 風庵」で昼食。「5人だったら外のテーブルになりますがよろしいでしょうか?」「かまいません」と言う事で、外テーブルに座る。バイクウェアだから寒くないもん。後で来たお客が外テーブルで寒そうだな(車だから薄着)と思って見ていて気づいた。ん?たばこ! 中のテーブルを見ると灰皿がない。そうか、外はたばこが吸えるんだ。今回は1名喫煙者がいるので良かったのじゃないでしょうか(喫煙可否の件は筆者の想像です。お店には聞いてません)。

 食べ終わって外に出ると、自転車の方々がいた。話をすると川湯温泉に行くらしい。大阪から来たというので「何時頃でました?」と聞くと「7時、いや8時かな。今回はおじさん軍団だからのんびり来た」。我々も大阪だから、それは大変速いペースだ(大阪でも我々よりもっと南部じゃないかという疑問が残った)。


食事は外で

道の駅 熊野古道ほんぐうで

八屋で買い物

 13時57分、「道の駅 奥熊野古道ほんぐう」で休憩。ここまで来ると川湯温泉まではあと僅かである。昨年見つけた「熊野牛販売店 八屋」に行き、晩飯で焼肉をするメンバーが肉を購入。続いてキャンプ場を通り過ぎたところにある「Yショップ しもじ本宮店」で飲物を購入し「川湯野営場 木魂の里」に到着。時間は15時00分。昨年より15分早かったです。タープ、テントを設営し・・・、ここで事件。リード・EXさんのテントのポールが折れてしまいました。ビニルテープで応急処置をして組み立てる。このメーカーのテントって、他にも折れた者がいたような気がするなぁ。そして、テントを立てたらとりあえずカンパーイ。


タープを立てます

リードさんのテントのポールが折れた

1回目の乾杯

 16時30分、仙人風呂へ入りに行く。温泉の前で、昼食時にあった自転車軍団と遭遇。あの場所からキャンプ場まで57km。買い物をして2時間で到着した我々に対し、3時間30分かかった事になります。やはり、大阪南部から来たのでしょう。
 さて、今年の仙人風呂は増水でオープンが遅れており、今日が今シーズン初の週末です。みんなでゆったりと温泉につかりました。今年は暖かいし、上がってからの着替えも寒くなかったです。入浴写真は今回も無しです。

 キャンプ場に戻るとお米を炊いたり、焼肉をする者は火をおこしたり。今回の晩飯はそれぞれが決めてますので、焼肉2名、ちらし寿司2名、丼1名です。そして17時49分に2度目のカンパーイ。
 ご飯を食べ終わって、おつまみを食べながら談笑。今回は缶の飲物をあまり買って無くて、焼酎お湯割りを作る等している。ゴミは減りますね。


仙人風呂

2回目の乾杯

焼肉

 1人寝た後の20時50分。ほとんどアルコールが無くなり、自販機で買おうと言う事に。ただし4人でジャンケン。一番負けた者が4本買い、2番目に負けたものが買いに行く。なんとジャンケン弱い管理人が1番先に勝ちました。
 早くから食べ始め、飲み始めたので、なかなか夜遅くならない。で、結局23時には全員寝ました。
 1日目の走行は178kmでした。


ちらし寿司

3回目の乾杯

4回目の乾杯(撮影は1番に勝った者)
パーが金を出した者と買いに行った者

11月14日(日)

 昨年と違って暖かでしたので、みんな夜は寝やすかったと思います。管理人はカイロ不要でした。しかし、2度目にトイレで目が覚めた3時15分、テントに雨音が。小雨が降り出してました。降るなら昼じゃないのとちょっとショック。雨の中でテントを畳むのは嫌いです。タープの外に出ていた椅子や、干してあるタオルを移動し再び寝ると、次に起きた時は川の流れる落としか聞こえません。もしかすると、ラッキー、止んでました。

 朝食はパンやカップ麺で済ませると、濡れたテントを拭いて撤収を始める。荷物をまとめて9時に出発。帰り道は国道169号を使おうという事になる。
 169号の山道を走っていると、後ろの1BOX車がけっこう頑張って追いついてくる。不動バイパスの記念碑があるところで我々が小休止したら、その車は先へとかっ飛んで行った。

 出発してしばらくすると、また後ろから1BOX車が迫ってくる。その車は果敢にも追い越しをかけてきた。勝負する事もないので先に行ってるXR100モタード(白)以外はおとなしく抜かれる。けど、その直後に「道の駅 吉野路 上北山」3kmの看板が見え、ちょっとトイレを我慢していた管理人は、気持ちがゆるんで急に近くなってきた。その車を追っかけるような感じでダッシュ。道の駅の300mくらい手前でその車には追いついた。
 XR100モタードさんが止めてる場所を通り越し、一番トイレに近い場所に止めてトイレに駆け込む。ああ、スッキリ。
 この建物の対岸には温泉があり、入ろうかという話もしていたが、結局入らないままに出発。


キャンプ場はこんな感じ

出発前の記念撮影

リード・EXの華麗?なライディング

 次に休憩した「道の駅 杉の湯 川上」ではゴリラ改さんがニッコリ。先に休憩に入っていたオートバイのグループに、改造4ミニ達がいた。それもモンキー等の改造ではなく、「フレームから組み立て、けっこう手間と金のかかっているバイクがある。」と、ゴリラ改さんは仲間を見つけたような感じで喜んでいた。この後、夜の打ち上げの時まで、我々を改造仲間に引き込もうと「オークションでフレームを落札して作りませんか」と盛んに誘いかけてきた。

 さて、「なかなか先頭はご飯を食べないんだな」と思って走っていたが、時計を見るとまだ12時になってなかった。今日はそれほど速いペースで帰ってきている。昼食は12時18分に「道の駅 吉野路大淀iセンター」。道の駅って特産品の販売をしてるけど、食後ちらっと見てたら生花が安い(他も安いかもしれないが、比較できる物がなかったので)。仏花が260円。帰って家人に言うと「それは安い」と言われた。


改造4ミニ

お昼ご飯(撮る前に食べてる!)

打ち上げの豪華な食事

 この後、国道24号から阪奈道路を通って帰ってくる。帰り着いたら14時35分。なんと早い事か。お陰で家に帰って濡れたテントを乾かしたり、いろいろな後かたづけができました。
 2日目の走行は183km、2日間合計で361kmでした。ちなみに管理人のV-Link125SRCの燃費は31.88km/Lでした。徐々にVベルトが減って、少しずつ燃費が落ちている感じがします、XR100さん、ゴリラ改さんも途中で入れた時に4リットル前後を入れてましたから、同じくらいみたいです。しかし、リード・EXさんは我々より1回あたり1リットル少なかったみたいです。そうすると40km/Lかぁ。すごいなあ。
 打ち上げは18時から佐藤に集合して乾杯した。

【今回かかった費用明細=管理人の場合】

    合計金額 5,131円(打ち上げ費用を除く)

飲食費
 2,561円
ガソリン 14.45L
 1,570円
キャンプ代
 1,000円

食材とアルコールの持参がありましたので、安くつきました。


 

前のレポート  バックナンバーの選択  次のレポート